スポンサーサイト
--/--/-- --. --:-- [スポンサー広告]
新しい記事を書く事で広告が消せます。
[edit]
行動文化(183) 幽霊 2
2014/01/27 Mon. 00:00 [行動文化]
この霊体が世に幽霊と称せられるもので、この現象は執着、怨恨などの電性意識力の作用による。
またこの種の不自然死による脱出霊体は、接地層滞留中に動物霊にとり憑かれることがあり、そうなると人間の高級な意識物質で動物霊の凝集度を高めてしまって知性の低い霊媒屋などに利用され、人間社会に少なからぬ害毒を流すことになる。こうなると座霊に達する時期はいよいよ遅れ、世にいう宙に迷うて浮かばれない状態に陥る。生前に電性意識を増長させることは、死後にはこんな不幸をみなければならない。およそ電性意識の異常興奮――言い換えれば一切の罪悪の根源をなす我執や偏見は、理性意識の昂揚によって生前にこれを清算しておく必要のある事がわかる。
憤怒、憎悪、嫉妬、羨望、不安恐怖、誹謗中傷、煩悶、憂愁
電性意識の異常興奮は霊界において以上のような不幸を招くだけでなく、今生に置いても大きな不幸をひき起こす。憤怒、憎悪、嫉妬、羨望、不安恐怖、嫉妬羨望、憂愁、煩悶など、これら一切の自己防衛意識は我心――つまり電性意識の異常興奮で理性意識の操作力が及ばないほどそれが強烈である場合は、固体の全筋層に長時間の緊縛状態を生じ、そのために血管や細胞は異常な刺激を受けて血流に支障をきたし、鬱血や混濁を起こすと同時に他面これを調整しようとする宇宙意識力の異常浸透の現象が起こり、固体の局所に発熱、細胞の崩壊、血液の酸化現象をきたし、固体内に毒素の発生を見るに至る。そしてその毒素はさらに細胞の急速な衰滅に拍車をかけ、固体は崩壊の危機にさらされてしまう。
※近刊案内 『武士道と武道(英文)』 『垂直思考』――思想家野中日文の筆業の総決算 『予知』――古代支那の開運の科学 『美術カレンダー(部数限定)』――剣者野中の筆のすさび ヘッドライト大阪 (06・6609・9750)
« 行動文化(184) ウッディガスリー | 行動文化(182) 幽霊 1 »
コメント
トラックバック
| h o m e |