fc2ブログ
02 // 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31. // 04

行動文化 (134) 「やまとだましい」の誤解 

「やまとだましい」とは「やまとごころ」。これは武士道とは無関係のもの。
語源は、本居宣長の「敷島のやまとごころを人問わば、朝日に匂うやまざくら花」。パッと咲いてパッと散るいさぎよさでも心意気でもない。わずかな風にもおびえてハラハラと散り騒ぐような、鋭敏で繊細可憐な少女の心にも似た、ものに感じやすい心。
 これを武士道に結びつけたのは、おそらく刑死直前の吉田松蔭のつぎの歌
♪身はたとえ武蔵の野辺に朽ちぬとも、とどめおかましやまとだましい
と、もうひとつの、
♪かくすればかくなるものと知りがら、やむにやまれぬやまとだましい
 これは渡航に失敗して捕えられ、東京の赤穂義士の墓前を通過するとき義士に手向けたとされる歌。
以上の二首だろう。これらの歌は損得とは無関係の、人としての心情を詠んだ歌。これなら太平洋戦には結びつく。「やまとだましい」が武士道に結びついたのはこういう事だろう。
だがこの二首、吉田松蔭の心情としては解るけれども、どうも幼い。「かくすればかくなるものと知りながら」というが、こうすればこうなると結果がみえているのなら、しかもそれが徒労に終わるとわかっているのであれば、なぜ思いとどまらなかったのか? 赤穂義士のことではない。松蔭自身のことである。
二首のうちの「武蔵の野辺に朽ちぬとも」の方は、まあ滅私奉公の歌ではあるだろうが、男とは「力」の運用者。兵法の視点からみても松蔭君の「かくなるものとしりながら」は戴けない。
武士道とはもののふの道である。本質は「力」。別名を「おとこみち」と呼ぶ。可憐な少女たちの心にも似た「やまとごころ」を護るための武士道なのである。「かくなるもの」と知りながら失敗してしまったのでは、さまにならん。「やまとごころ」を護るどころか松蔭自身が可憐な少女になってしまう。
「やまとだましい」では戦えないのだ。日本人の行動文化が生んだ可憐な一輪の花「やまとだましい」を護るための技術が「戦略」であり「武道」でなければならぬ。そのための「滅私奉公」なら、文字通りの「滅私」でも立派に死に花は咲くが、滅私の対象を国とするか人とするかは人により場合によって違う。違ってかまわないのだが「愛国心」についていえば、まさに滅びようとしている国を為政者たちに任せておけない、国を思う心情が愛国心。そしてこの種の愛国心をもっているのが本物の志士。
※発刊案内 『美術カレンダー(限定版)』剣者野中日文の筆のすさび(書画)
               発行 ヘッドライト大阪(06・6609・9750)
スポンサーサイト



テーマ: 文明・文化&思想

ジャンル: 学問・文化・芸術

[edit]

« 行動文化 (135) 予知  |  行動文化 (133) エゴOK »

コメント

コメントの投稿

Secret

トラックバック

トラックバックURL
→http://nonakahihumi.blog.fc2.com/tb.php/160-f2a800cb
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード